[メモ]Windows7 Aeroスナップ機能をレジストリ設定で無効にする

Windows7 から導入された機能。
画面の端にウインドウを持っていくと最大化する機能である。
ちょっと迷惑なので無効にする。

当方の環境で確認した限り、以下のレジストリ設定で無効にできる。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop]
"WindowArrangementActive"="0"

“0”で無効、”1″がデフォルトで有効である。
反映はユーザのログオフ後再ログオンで適用となる。

今回はハードコピーなしp_lis002.gif

[2013/09/15追記]Windows8でも設定が有効であること確認した。

Aeroスナップの詳細は以下のサイトより
cl_001.gifhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1249win7snap/win7snap.html

Firefoxにしておきたい設定

FireFoxをデフォルトで使っていると使い勝手の悪い点がある。
1.アドレスを入力すると「http://」が省略される。

プロトコルの省略

プロトコルの省略 変更前

2.タブバーがアドレスより上の表示される。(個人的に使い勝手が悪い)

タブバーの位置 変更前

タブバーの位置 変更前(プロトコル省略変更後)

変更するためには以下の設定を行なう。
FireFoxはオプションダイアログ以外に細かい設定が可能。
アドレスを入力する箇所に以下の記述を行ないページを表示される。

about:config

すると警告画面が出るが、続行する。

FireFox 警告画面

FireFox 警告画面

次の画面が表示される。

about:config初期画面

about:config初期画面(実際の表示とは異なる)

1のプロトコルの省略表示をさせないためには上部の検索(R)右のフォーム部分に以下の入力を行なう。
browser.urlbar.trimURLs

プロトコルの省略をさせない設定画面

プロトコルの省略をさせない設定画面

すると上の画面で値列がtrueとなっているためこれをダブルクリックしてfalseに変更する。
この変更は即座に行なわれ、次からページを呼び出す際には省略されない表示となる。

2016/2/7修正
以下の手法については古いバージョンのFirefoxのみ有効。末尾にアドオン
を使用したカスタマイズ方法を追記。

つづいて2のタブバーの位置については1のプロトコルの省略表示と同様上部検索(R)右、フォーム部分に以下の入力を行なう。
browser.tabs.onTop

タブバーの位置設定画面

タブバーの位置設定画面

こちらも値列がtrueとなっているためこれをダブルクリックしてfalseに変更する。
同様、即座に反映される。(Firefoxの再起動は不要)

上記設定を行なった画面は以下のとおりとなる。
1.アドレスを入力する際「http://」は省略されない。

プロトコルの省略 変更後

プロトコルの省略 変更後

2.タブバーがアドレスより下に表示。

タブバーの位置 変更前

タブバーの位置 変更後

細かい設定を変更することができるFirefoxであった。

2014/05/18
Version 29 からはClassic Theme Restorer[別ウインドウで表示] プラグインを使用する。
以下の設定で可能となる。

▲Classic Theme Restorer 設定

▲Classic Theme Restorer 設定

2016/2/7
Classic Theme Restorer Version 1.4.7では以下の項目となる。

Classic Theme Restorer Ver1.4.7設定画面

▲Classic Theme Restorer Ver1.4.7設定画面

[メモ]User Accounts をコントロールパネルに追加する

Windows8においてもそうだが、User Accountsと呼ばれる設定パネルはファイル名を指定
して実行するという形で表示できる。
以下のコマンドを入力してokする。
control userpasswords2

実行すると以下の画面となる。

User Accounts実行画面

User Accounts実行画面

このコマンドを実行せずに以下のレジストリを追加するとコントロールパネルに追加
することが可能となる。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ControlPanel\NameSpace\{7A9D77BD-5403-11d2-8785-2E0420524153}]

cl_001.gifコントロールパネルへ追加する前

コントロールパネルへ追加する前

コントロールパネルへ追加する前

cl_001.gifコントロールパネルへ追加した後

コントロールパネルへ追加した後

コントロールパネルへ追加した後

これで、ファイル名を指定して実行よりコマンドを入力しなくてもUser Accountsを表示
することが可能となる。
[2013/07/20]Windows7でも確認済み

[メモ]Windows8 マイコンピューターにコントロールパネルを追加する

マイコンピューターにコントロールパネルを追加

マイコンピューターにコントロールパネルを追加


※サンプルイメージ アップロード用に編集済み

cl_003.gifWindows8 でコントロールパネルをマイコンピュータに追加する方法は以下のとおり。
コントロールパネルのclsidは{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}
レジストリエディタにて以下キーにclsidを記録したキーを追加する。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MyComputer\NameSpace\{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}]

参考
Windows8 の clsid
http://www.eightforums.com/tutorials/13591-clsid-key-guid-shortcuts-list-windows-8-a.html

[メモ]AjaXplorer5 のインストール

Webストレージを自前で構築するためのWebApplとしてAjaXplorer5を導入してみた。
正しく設定すれば2バイト文字のデレクトリやファイルを扱うことも可能である。

s_lis002.gifインストールは至って簡単
AjaXplorerのzipファイルを任意のデレクトリに解凍し、サーバの公開領域におくだけ

s_lis002.gif2バイト文字を扱うその際のメモ
オンラインのドキュメントでは以下の記載を行なえば使えるとの紹介が多い
当初 AjaXplorerの./解凍したデレクトリ/conf/bootstrap_conf.php

define("AJXP_LOCALE", "ja_JP.UTF-8");

ではあるが、自前の環境ではうまくいかなかった。

いろいろと調べていると、phpの設定を見直す必要があると思われた。
php.iniを確認し、以下に示すような設定とした。
phpの./php/php.ini

output_buffering = Off
default_charset = "UTF-8"
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8

更に、冒頭のbootstrap_conf.phpの記載を変更した
変更後 AjaXplorerの./解凍したデレクトリ/conf/bootstrap_conf.php

define("AJXP_LOCALE", "");

そして、結果は…

Ajaxplorer5-workspace

Ajaxplorer5-workspace


日本語は使用可能となりましたdiamond.gif