0xC1900101-0x4000D Windows10へのアップグレード

▲0xC1900101-0x4000D

Windows7 からWIndows10へアップグレードインストールを実施したところ、タイトルのエラーが出現した。その際、当該環境下での対処法について以下に記載する。

それ以前に以下のブルースクリーンが表示されて、アップグレードインストールが終了してしまった。以下の画像。

▲SYSTEM SERVICE EXCEPTION

色々調べたが、HDDの空き容量を疑った。Cドライブは11GBの空きを確保していたが、思い切って60GB程度空きを確保した。今回の環境では同一HDDに複数のパーテーションが存在していた。そのため、Windows7標準の管理コンソールのディスクの管理を使用しCドライブ以外のパーティションをすべて削除した。その上で、Cドライブの容量で「ボリュームの拡張」を選択して空き容量を変更した。

上記の対策によりアップグレードインストールを完了することができた。

Fujitsu LIFEBOOK AH550/BN の Windows10化

前置き

Windows7 Home Premium32bitを搭載したノートPC (型式:FMVA55BNB7) を アップグレードインストールにてWindows10 Home32Bitにすることにした。このマシンはCPU がCoreI5メインメモリは4GBで2010年ごろに発売された。公式にはWindows10対応となっていない。メモリが4GBなので64Bitも考えたがクリーンインストールとなることから諦めた。

トライ

MS公式サイトからメディア作成ツールを使用してセットアップを開始した。開始後、最初の再起動でWindows10のロゴ(青色のWindowsロゴ)でセットアップが停止する状況となった。再起動後の画面は以下のダイアログが表示されていた。

▲再起動後の画面
再起動後の画面

そこでSAFE_OSで検索したところ複数の設定を変更することとした。

対策1

まず、当該マシンのHDDはC,Dの2パーティション構成であったが、Dドライブは回復用の情報が格納されているようであったため、Windows7のコンピューターの管理→ディスクの管理にて「ドライブ文字とパスの変更」からDドライブの割り当てを削除し、いったんCドライブのみとした。

対策2

BIOS設定を変更した。こちらのほうが有効なのかもしれない。USBの設定にてレガシーUSBサポートを「使用する」→「使用しない」に変更した。

▲BIOSメニュー1階層
BIOSメニュー1階層
設定項目
設定項目

結果

これらの設定により、無事にWindows10 Home 32bitとすることができた。 (画像は加工を加えている)

Windows10 Home 32bit
Windows10 Home 32bit

なお、対策1で削除したドライブ文字列はWindows10の管理ツールで再度Dドライブとして割り当てを行った。

[メモ]px-w3pe4 のx64ドライバはWindows7では未署名となる

Plex px-w3pe4 チューナーカードをWindows7環境にてセットアップすると、デバイスマネージャでは以下の表示となる。

デバイスマネージャの表示
▲デバイスマネージャの表示

ビックリマークがついているのでプロパティを確認するとエラーコード52となる。

デバイスマネージャのプロパティ
▲プロパティ

Windows7でこれを回避するには、起動時にF8キーを押下し、未署名のドライバを有効にするモードで立ち上げる必要がある。

▲ドライバのバージョン

なお、同一ドライバをWindows10でセットアップすると署名されたドライバとして認識されるため、前述のような問題は発生しないようだ。

Windows7 ウィンドウ枠の太さを変更する

Windows7 では、ウィンドウの枠が太い。Windows10と併用していると違った印象となるため、枠の線を細くする設定を行う。

aicon_111.gif以下の操作にて設定する。
まずは、デスクトップを右クリックし、「個人設定」から表示された画面下部の「ウィンドウの色」を選択する。
すると、下記画面になるので「デザインの詳細設定…」を選択し、指定する部分(T)ウィンドウの境界の間隔としサイズ(Z)任意の値とする。

ウィンドウの枠の太さを変更

▲ウィンドウの枠の太さを変更

変更前と変更後の画面比較は下記のとおりである。

▲変更前(サイズ:4)

▲変更前(サイズ:4)

▲変更後(サイズ:0)

▲変更後(サイズ:0)

変更後のサイズ:0にて使うことにした。

TOSHIBA dynabook HDD交換

dynabook TX/66LPX のHDDを交換した際に苦労したことをまとめておく。

HDDの交換自体は簡単で、前のHDDを取り外し、新しいHDDを取り付ける。
新しいHDDもtoshiba[MQ01ABD050(500GB S-ATA)]にしておいた。
変化はHDDがAFTとなったことである。
dynabook TX/66LPX のOSはWindows7 Home Premium 64bitであるため問題はない。
リカバリメディアはあらかじめ作成しておき、DVD4枚であったが、リカバリ処理
で使用したのは3枚であった。

リカバリ中NICドライバの署名が無い警告ダイアログが出ていたが、前回正常起動時の
構成を選択して、リカバリ処理を続行することができた。
リカバリは完了し、デバイスマネージャをみたところ、NICに警告が出ていたので、
ドライバを更新し、使用することが可能になった。

aicon108.gifここからが問題。
Windows7 Home Premium 64bitはService Pack 1が適用されていなかったので、適用しようとしたところ、エラーが発生した。
「unexpected 0x8000ffff」

いろいろ調べると以下の手順で解決した。
aicon_109.gif1)intel RST(Rapid Storage Technology)のドライバが古いためアップデートする。
もともとインストールされていたバージョンは9.5であり、11.7.0.1013とした。
Intel のWebサイトから「Rapid Storage Technology」で検索するとヒットする。
ファイル名は「iata_cd.exe」であった。
(最新バージョンにしようとすると.NET 4.5を必要とする。.NETはSP1適用済みのWindows7
でしかセットアップできないため古いバージョンとしている)
再起動するとデバイスドライバが更新される。

aicon_109.gif2)これで解決がと思い、ホットフィックスをインストールしようとしたが、エラーが発生した。
「0xc8000222」
これは以下のコマンドを記述したバッチファイルを作成し実行することで解決した。

net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc

ポイントはバッチファイルを右クリックして「管理者として実行(A)…」することである。

aicon_109.gif3)Service Pack 1の前提となるホットフィックスをインストールしサービスパックをインストールする。
(「」はHome Premium 64bitに適用したファイル名を記載)
1.KB2534366 「Windows6.1-KB2534366-x64.msu」
2.KB2533552 「Windows6.1-KB2533552-x64.msu」
3.Windows7 SP1「windows6.1-KB976932-X64.exe」

aicon_109.gif4)メモリーリークへの対処
Service Pack をインストールしてしばらくしているとWindows が極端に遅くなる状況にみまわれた。
タスクマネージャー(全ユーザーのプロセスを表示するをチェックする)でsvchost(netsvcs)がメモリを2GB近く消費している。

Windows Updateを自動更新にするとこの状況となることが分かった。
以下のホットフィックスを手動インストールした。

1.KB3050265「Windows6.1-KB3050265-x64.msu」
2.Windows Update Agent「windowsupdateagent-7.6-x64.exe」

1のホットフィックスをかなリ緩慢な状況下でインストールしたが、インストール途中からメモリ消費量は減少し、快適な状況となった。その上でWindows Update Agentをインストールした。

これ以降、順調に動いている。