グラフィックスカードトラブルシューティング

Windowsの表示が乱れた場合、原因がソフトウエアなのかハードウエアがなのかを切り分ける必要がある。
その判断材料として決定的なのは以下のような状況の場合。

BIOS画面の時点で表示がおかしい…限りなくハードウエアに原因あり

BIOS画面

BIOS画面

横方向に緑の線が表れている。

ブート場面

ブート場面

BIOS画面から表示がおかしい場合、ハードウエア特にグラフィックスカードが原因とみて間違いない。
昔はコネクタの接触不良なども原因としては考えられるが、最近はDVIなので考えにくい。

この表示となったのはASUSのEN8600GT SILENT であった。(nVIDIA製Chip)

グラフィックスカード全景

グラフィックスカード全景

壊れるときは壊れますね。

TOSHIBA dynabook HDD交換

dynabook TX/66LPX のHDDを交換した際に苦労したことをまとめておく。

HDDの交換自体は簡単で、前のHDDを取り外し、新しいHDDを取り付ける。
新しいHDDもtoshiba[MQ01ABD050(500GB S-ATA)]にしておいた。
変化はHDDがAFTとなったことである。
dynabook TX/66LPX のOSはWindows7 Home Premium 64bitであるため問題はない。
リカバリメディアはあらかじめ作成しておき、DVD4枚であったが、リカバリ処理
で使用したのは3枚であった。

リカバリ中NICドライバの署名が無い警告ダイアログが出ていたが、前回正常起動時の
構成を選択して、リカバリ処理を続行することができた。
リカバリは完了し、デバイスマネージャをみたところ、NICに警告が出ていたので、
ドライバを更新し、使用することが可能になった。

aicon108.gifここからが問題。
Windows7 Home Premium 64bitはService Pack 1が適用されていなかったので、適用しようとしたところ、エラーが発生した。
「unexpected 0x8000ffff」

いろいろ調べると以下の手順で解決した。
aicon_109.gif1)intel RST(Rapid Storage Technology)のドライバが古いためアップデートする。
もともとインストールされていたバージョンは9.5であり、11.7.0.1013とした。
Intel のWebサイトから「Rapid Storage Technology」で検索するとヒットする。
ファイル名は「iata_cd.exe」であった。
(最新バージョンにしようとすると.NET 4.5を必要とする。.NETはSP1適用済みのWindows7
でしかセットアップできないため古いバージョンとしている)
再起動するとデバイスドライバが更新される。

aicon_109.gif2)これで解決がと思い、ホットフィックスをインストールしようとしたが、エラーが発生した。
「0xc8000222」
これは以下のコマンドを記述したバッチファイルを作成し実行することで解決した。

net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc

ポイントはバッチファイルを右クリックして「管理者として実行(A)…」することである。

aicon_109.gif3)Service Pack 1の前提となるホットフィックスをインストールしサービスパックをインストールする。
(「」はHome Premium 64bitに適用したファイル名を記載)
1.KB2534366 「Windows6.1-KB2534366-x64.msu」
2.KB2533552 「Windows6.1-KB2533552-x64.msu」
3.Windows7 SP1「windows6.1-KB976932-X64.exe」

aicon_109.gif4)メモリーリークへの対処
Service Pack をインストールしてしばらくしているとWindows が極端に遅くなる状況にみまわれた。
タスクマネージャー(全ユーザーのプロセスを表示するをチェックする)でsvchost(netsvcs)がメモリを2GB近く消費している。

Windows Updateを自動更新にするとこの状況となることが分かった。
以下のホットフィックスを手動インストールした。

1.KB3050265「Windows6.1-KB3050265-x64.msu」
2.Windows Update Agent「windowsupdateagent-7.6-x64.exe」

1のホットフィックスをかなリ緩慢な状況下でインストールしたが、インストール途中からメモリ消費量は減少し、快適な状況となった。その上でWindows Update Agentをインストールした。

これ以降、順調に動いている。

ASUS旧型M/BでWakeOnLANが使えない場合

ASUS の旧型マザーボード(P4P800SE)はWakeOnLAN(WOL)に対応しているにも関わらず、
手元で使用しているWOLソフト(wol)で起動できなかった。

他のマザーボード(Giga-Byte,ECS)では出来ているので不可解であった。

WindowsXP上でNIC(Network Interface Card)の設定を見直してみたところ、デバイスマネージャのプロパティに以下の設定項目があった。

▲NICデバイスマネージャの設定

▲NICデバイスマネージャの設定

設定を”マジックパケット”に変更したところ、wolで起動することができた。

なお、設定した内容はデバイスドライバを再度入れ直すとデフォルト値に戻るため注意。

GIGA-BYTE GA-Z77-D3H BIOS(UEFI)

s_lis004.gif下画像はGA-Z77-D3HのBIOS(UEFI)イニシャル画面である。
メーカのロゴを表示しない設定とした場合、AMIのロゴのみという
なんとも味気ない表示となっている。

▲BIOSイニシャル画面

▲BIOSイニシャル画面

s_lis004.gif次に、GIGA-BYTEのマザーボードでは3D BIOSという表示が可能であるが、それ
を無効にした場合の画面である。

▲BIOS設定画面

▲BIOS設定画面

s_lis004.gifF12キーを押すと、画面のハードコピーが取れる。
FAT32でフォーマットされたUSBメモリーをマザーボードのUSBポートに差込み
ハードコピーを得ることができた。

▲BIOSキャプチャ画像

▲BIOSキャプチャ画像

CPU:Intel Core i5 2450P 3.2GB MEM:8GB

解像度はVGA、形式はBMP、容量は2.25MB程度となる。
これまでのBIOSでは絶対にまねできないところである。
何に使うわけでもないが、面白い機能である。

GIGA-BYTE GA-Z77-D3H レビュー

今年からLGA1155のCore i5 をASROCK のP67 Extreme6に載せて使用してるが
この P67 Extreme6 は時計が狂うという現象が発生し、交換することにした。

P67 Extreme6 を選んだのにはいくつか理由があった。
FDD I/FやPS/2などレガシーI/Fが多い点である。
最近のマザーボードではレガシーI/Fを廃止する方向であるが、現状の周辺機器の状況を
考えるとレガシーI/Fが必要(特にKVMスイッチがPS/2のみにしか対応していない)でど
のようにレガシーI/Fを持たせるかがマザーボード選定の鍵となった。

条件としては以下の通り
(1)PS/2 I/Fはキーボードとマウスどちらかを備えること。(もしくはUSBの変換で用意)
(2)ATX
(3)拡張スロットは7本
(4)Ivy Bridge Xeon v2に対応すること

おおむねこれらの条件を満たすマザーボードとしてGIGA-BYTE GA-Z77-D3Hを
選択した。基板の特徴は以下の通り

▲GA-Z77-D3H 全景

▲GA-Z77-D3H 全景

標準的なATX基板である。Z77を搭載する他の基板にはWiFiを搭載したものやDualLAN
などオンボードインターフェイスが充実しており、てんこ盛りとなっている基板も
多い中、比較的落ち着いた印象である。

▲GA-Z77-D3H 拡張スロット

▲GA-Z77-D3H 拡張スロット

拡張スロットはPCI、PCI-E でZ77世代では標準と呼べるものである。PCIは
ブリッジチップにより用意されている。
GIGA-BYTE製の製品の特徴としてDualBIOSやmSSD Slotなども用意されている
のが分かる。

▲GA-Z77-D3H ストレージインターフェイス

▲GA-Z77-D3H ストレージインターフェイス

S-ATA I/Fが6端子である。一番右の白2端子は6Gbpsに対応する。ハイエンドマザー
ボードに見られるコネクタである。個人的にはこのコネクタはケース内での取り回しに苦労する。
長い拡張ボードに対応するためかもしれないが、基板に垂直に設置されてる青いS-ATA
端子のほうが使い勝手が良い。ラベルにも記載があるがmS-ATAを使用した場合S-ATA
Port5(一番左)は使用できない。(S-ATA Port5とmS-ATAは排他利用ということ)

組み上げて一週間したところ、突然起動しなくなってしまった。
具体的な症状は電源SW押下すると電源が入るものの、電源が切れた後、勝手にON
して切れるのループ状態になってしまった。
最初の起動なら説明がつくが、調子よく動いていた矢先のことだった。
電源装置の変更や、グラフィックスボードの取り外しによる最小構成も試してみたが、状態は変らず。
そもそもピープ音がしない。CPUは若干熱を帯びている。電源は正常のようだが

BIOSが起動しないようだ。
手持ちのPOSTコードを表示する基板をPCIに差したところ”10″というコードのまま先に進まない。
基板の故障と判断し購入したFreeTに持参することにした。
FreeTの2Fで対応してもらい、その場で検証してもらったが、やはり同様の状況だったので、同等品に交換してもらった。

▲GA-Z77-D3H全景 2代目

▲GA-Z77-D3H全景 2代目

基板上の固体コンデンサの色が若干違うものの、同等品である。
いまのところ上手く動いているので今後の動きとBIOSなどについて紹介していく。

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4140#ov