Windows11 非対応環境のアップグレード

1.概要

Windows11はGPTとTPMあり(2.0以上)のが公式の動作環境である。今回、そういった環境を有しない構成(MBRでTPMなし)にてアップグレードインストールを試すこととした。下表の右下の環境となる

ブートスタイルTPMあり(2.0以上)TPMなし
GPT〇公式サポート
MBR本投稿の網羅する範囲
▲Windows11の動作条件抜粋

なお、本投稿の内容にて何らかの損失が生じたとしても、責任は負わない。自己責任、趣味の範囲で実施のこと。

2.インストール媒体の作成

他のサイトにはレジストリの編集を行う、.wimファイルを差し替えることでインストールが可能になるとの記事も見られたが、こちらの環境ではいずれも成功しなかった。そんな中、あるファイルを操作することでインストールが可能となる記事を見つけたことから、試すこととした。

https://www.windowslatest.com/2021/06/28/youll-be-able-to-bypass-windows-11-tpm-2-0-requirement/

https://www.sumahoinfo.net/entry/windows-11-upate-easily/

Windows11ではそのままでは、前述の非対応環境にはインストールできない。まずは、MS公式サイトからMediaCreationツール(MediaCreationToolW11.exe:バージョンによってはファイル名が異なる可能性あり。本環境では10.0.22000.318がアップグレードインストールできた)をダウンロードしUSBメモリ(以降USB媒体)を作成する。USB媒体の作成について詳細は割愛するが、8GBの空き領域が必要となり、再フォーマットされてもよい媒体とする。

3.インストール媒体の改良

作成したUSB媒体の以下のファイルをリネーム(ファイル名を別名に変える)する。元記事ではWIndows10のバージョンに置き換える又は削除するという方法であった。

USB媒体のドライブレター¥sources¥appraiserres.dll

-appraiserres.dll」とした。

4.ハードウェア

非対応環境として用意したのは、Intel製マザーボードDP965LTである。CPUはCore2Quad Q6600、主記憶は6GBである。これにSATA接続のHDDとMSI製nVIDIA 710GTグラフィックスカードを接続した構成である。

▲非対応環境の外観

5.アップグレードインストールの開始

非対応環境にはあらかじめMBRスタイルのWindows10(21H1)がインストールされており、そこで、”3”にて手を加えたUSB媒体上のsetup.exeをクリックしてアップグレードを開始する。

▲セットアップ開始

↑「次へ」を選択して続行する。

▲選択肢が表示される

↑「今は実行しない」を選択し、「次へ」とする。

▲チェックが行われる
▲ライセンスへの同意
▲インストール前の確認

↑上記画面にて「インストール」をクリックすると、インストール作業が実行される。

再起動前のインストール進捗表示
▲インストール中 進行画面

↑上記画面でしばらくすると進捗に伴い再起動する。

▲再起動直後

↑USBインストール媒体を取り外し、「はい」で続行する。

▲再起動後

↑インストール作業が完了するまでひたすら待つ

▲Windows11システム情報

アップグレードインストールに成功した。

6.参考

作成したUSB媒体からの起動による新規インストールを行ったところ、オペレーティングシステムのエディションを選択後、以下の画面となり、インストール作業の続行は不可であった。

▲新規インストールの試行結果

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です