GIGA-BYTE GA-Z77-D3H BIOS(UEFI)

s_lis004.gif下画像はGA-Z77-D3HのBIOS(UEFI)イニシャル画面である。
メーカのロゴを表示しない設定とした場合、AMIのロゴのみという
なんとも味気ない表示となっている。

▲BIOSイニシャル画面

▲BIOSイニシャル画面

s_lis004.gif次に、GIGA-BYTEのマザーボードでは3D BIOSという表示が可能であるが、それ
を無効にした場合の画面である。

▲BIOS設定画面

▲BIOS設定画面

s_lis004.gifF12キーを押すと、画面のハードコピーが取れる。
FAT32でフォーマットされたUSBメモリーをマザーボードのUSBポートに差込み
ハードコピーを得ることができた。

▲BIOSキャプチャ画像

▲BIOSキャプチャ画像

CPU:Intel Core i5 2450P 3.2GB MEM:8GB

解像度はVGA、形式はBMP、容量は2.25MB程度となる。
これまでのBIOSでは絶対にまねできないところである。
何に使うわけでもないが、面白い機能である。

GIGA-BYTE GA-Z77-D3H レビュー

今年からLGA1155のCore i5 をASROCK のP67 Extreme6に載せて使用してるが
この P67 Extreme6 は時計が狂うという現象が発生し、交換することにした。

P67 Extreme6 を選んだのにはいくつか理由があった。
FDD I/FやPS/2などレガシーI/Fが多い点である。
最近のマザーボードではレガシーI/Fを廃止する方向であるが、現状の周辺機器の状況を
考えるとレガシーI/Fが必要(特にKVMスイッチがPS/2のみにしか対応していない)でど
のようにレガシーI/Fを持たせるかがマザーボード選定の鍵となった。

条件としては以下の通り
(1)PS/2 I/Fはキーボードとマウスどちらかを備えること。(もしくはUSBの変換で用意)
(2)ATX
(3)拡張スロットは7本
(4)Ivy Bridge Xeon v2に対応すること

おおむねこれらの条件を満たすマザーボードとしてGIGA-BYTE GA-Z77-D3Hを
選択した。基板の特徴は以下の通り

▲GA-Z77-D3H 全景

▲GA-Z77-D3H 全景

標準的なATX基板である。Z77を搭載する他の基板にはWiFiを搭載したものやDualLAN
などオンボードインターフェイスが充実しており、てんこ盛りとなっている基板も
多い中、比較的落ち着いた印象である。

▲GA-Z77-D3H 拡張スロット

▲GA-Z77-D3H 拡張スロット

拡張スロットはPCI、PCI-E でZ77世代では標準と呼べるものである。PCIは
ブリッジチップにより用意されている。
GIGA-BYTE製の製品の特徴としてDualBIOSやmSSD Slotなども用意されている
のが分かる。

▲GA-Z77-D3H ストレージインターフェイス

▲GA-Z77-D3H ストレージインターフェイス

S-ATA I/Fが6端子である。一番右の白2端子は6Gbpsに対応する。ハイエンドマザー
ボードに見られるコネクタである。個人的にはこのコネクタはケース内での取り回しに苦労する。
長い拡張ボードに対応するためかもしれないが、基板に垂直に設置されてる青いS-ATA
端子のほうが使い勝手が良い。ラベルにも記載があるがmS-ATAを使用した場合S-ATA
Port5(一番左)は使用できない。(S-ATA Port5とmS-ATAは排他利用ということ)

組み上げて一週間したところ、突然起動しなくなってしまった。
具体的な症状は電源SW押下すると電源が入るものの、電源が切れた後、勝手にON
して切れるのループ状態になってしまった。
最初の起動なら説明がつくが、調子よく動いていた矢先のことだった。
電源装置の変更や、グラフィックスボードの取り外しによる最小構成も試してみたが、状態は変らず。
そもそもピープ音がしない。CPUは若干熱を帯びている。電源は正常のようだが

BIOSが起動しないようだ。
手持ちのPOSTコードを表示する基板をPCIに差したところ”10″というコードのまま先に進まない。
基板の故障と判断し購入したFreeTに持参することにした。
FreeTの2Fで対応してもらい、その場で検証してもらったが、やはり同様の状況だったので、同等品に交換してもらった。

▲GA-Z77-D3H全景 2代目

▲GA-Z77-D3H全景 2代目

基板上の固体コンデンサの色が若干違うものの、同等品である。
いまのところ上手く動いているので今後の動きとBIOSなどについて紹介していく。

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4140#ov

Classic Shell でできること

Windows7ではユーザインターフェイスが大きく変化している。
今回は、それまでのWindows エクスプロ-ラが持っていたインターフェイスに近づけるツールを使用してみた。

ツールはClassic Shell 英語であるが、大体のコツを設定さえ済ませてしまえば問題ない。
特に気に入った設定をメモしておく。

cl_003.gifできることその1 タイトルへのアイコンとパスの表示

▲タイトルへのアイコンとパスの表示 左:設定前 右設定後

▲タイトルへのアイコンとパスの表示 左:設定前 右設定後

aicon_111.gif設定画面

▲タイトルへのアイコンとパスの表示設定

▲タイトルへのアイコンとパスの表示設定

cl_003.gifできることその2 アドレスバーのファイルパス表示

▲アドレスバーのファイルパス表示 上:設定前 下:設定後

▲アドレスバーのファイルパス表示 上:設定前 下:設定後

aicon_111.gif設定画面

▲アドレスバーのファイルパス表示

▲アドレスバーのファイルパス表示

cl_003.gifできることその3 フォルダツリーの表示

▲フォルダツリーの表示 左:設定前 右:設定後

▲フォルダツリーの表示 左:設定前 右:設定後

aicon_111.gif設定画面

▲フォルダツリーの表示

▲フォルダツリーの表示

cl_003.gifできることその4 ステータスバーに空き容量表示

▲ステータスバーに空き容量表示 上:設定前 下:設定後

▲ステータスバーに空き容量表示 上:設定前 下:設定後

aicon_111.gif設定画面

▲ステータスバーに空き容量表示

▲ステータスバーに空き容量表示

これはデフォルトの設定で表示される。

cl_003.gifできることその5 共有アイコンの表示

▲共有アイコンの表示 変更前:左 変更後:右

▲共有アイコンの表示 変更前:左 変更後:右

aicon_111.gif設定画面

▲共有アイコンの表示

▲共有アイコンの表示

sign01.gifこれらの設定はすべてファイル保存と読み込みができる

▲設定の保存と読み込み

▲設定の保存と読み込み

aicon_109.gifダウンロードはこちら
http://sourceforge.net/projects/classicshell/

logicool Wireless Touch Keyboard K400 使用感

キーボードとマウスが一体となった製品はないかと探していたところ、新発売となったこの製品にたどり着いた。
価格も手頃で、4000円前後で購入できる。早速購入した。

▲全体

▲全体

aicon_109.gif製品の特徴
1.単3電池2本で動作。
製品に付属。絶縁シートを引くだけで使用可能。デバイスドライバCDなどは無い。

▲電源部分

▲電源部分

2. 電源スイッチ
不要な電池の消費を抑えてくれる。

▲電源スイッチ

▲電源スイッチ

3. USBのレシーバ
非常に小さい。延長するアダプタが付属する。

▲延長アダプタ

▲延長アダプタ

▲USBレシーバ本体

▲USBレシーバ本体

4. マルチタッチ
指2本で上もしくは下になぞるとスクロールとなる。ホイールが無い分使いやすい。

▲タッチパッド

▲タッチパッド

aicon_109.gif気になる使用方を試す
cl_001.gif1.BIOSの操作。
可能。至極当然かと思われる。
cl_001.gif2.操作中の本体電源Off。
K400に設けられた電源スイッチをOffし、再度Onにしてみたが、何事もなく操作を継続できた。
cl_001.gif3.スタンバイからの復帰。
パットもしくは任意のキーを押下するだけで、復帰できる。
cl_001.gif4.スタンバイしてから本体電源をOff、再度電源Onして復帰操作。
可能。

cl_003.gifまとめ
これらのことから、Touch Keyboard K400は有線キーボードと同様の操作ができると思われる。
製品的には、ホイールがない分、マルチタッチで可能な点が評価できる。
Maxクローバ5つの評価ではyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gif
十分使用に耐えうる製品である。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/[別窓で開きます]

WindowsXP インストールパーテーション容量をきっちり切る

細かいところだが、WindowsXPを再インストールする際に、
HDDのパーテーション容量が中途半端な容量で表示されて
しまう。

そこで、きっちりとした容量で表示するための方法を紹介する。
きっちりとした容量というのはこんな感じ

▲管理コンソール ディスクの管理画面

▲管理コンソール ディスクの管理画面

WindowsXPのインストール画面にて、インストールパーティションの容量を決定
する画面がある。

その画面で以下の数値で入力する。(画面は20GBの場合の入力)

▲WindowsXPセットアップ画面

▲WindowsXPセットアップ画面

すると冒頭の画面のように、管理コンソールできっちりとした容量で表示される。
20GB=20480
40GB=40960
80GB=81920
160GB=163840

再インストール時にお試しあれyotuba13.gif