ワンダーフェスティバル 2011 冬

一週間前の今日2月6日はWF2011冬の日sign03.gif

▲WF2011冬

▲WF2011冬

今年も並び~ 絶対雪ミク買うぞーgood.gif

▲WF2011冬 待ち

▲WF2011冬 待ち

待ってる場所は..去年とあまり変ってないsign02.gif
10:00の開場時点では、駅側に..買えるか買えないかsweat01.gif
会場に入ると

▲WF2011冬 ワンフォビブース

▲WF2011冬 ワンフォビブース

誘導のミスがあって列がぐにゃぐにゃ…でも何とか並ぶことができたcoldsweats01.gif
並んでいると整理券も配られていたけど、それ以外にも..

▲WF2011冬 ねんどろいどカレンダー

▲WF2011冬 ねんどろいどカレンダー

整理券システムは良い~
ワンフォビブース裏側の購入スペースはスムーズcute.gif

そして..今回は

▲WF2011冬 雪ミク

▲WF2011冬 雪ミク

▲WF2011冬 ねんどろいどプチ マト&ヨミセット

▲WF2011冬 ねんどろいどプチ マト&ヨミセット

▲WF2011冬 Figma 黒衣マト

▲WF2011冬 Figma 黒衣マト

以上3点sign03.gif
ブラックロックシューター関係もあわせて

去年のリベンジはできたよ~yotuba13.gif

雪ミクは来年もあるのかな…

▲WF2010雪ミク&WF2011雪ミク

▲WF2010雪ミク&WF2011雪ミク

若干箱がでかいsweat02.gif

aicon_109.gifワンダーフェスティバル公式サイト[別窓でひらきます]
aicon_109.gifWONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!![別窓でひらきます]
aicon_109.gifねんどろいど 雪ミク 雪あそび・エディション[別窓でひらきます]
aicon_109.gifねんどろいど ぷち マト&ヨミ セット[別窓でひらきます]
aicon_109.giffigma 黒衣マト 制服ver.[別窓でひらきます]

Atom D510 マザーボードレビュー

最近、ファイルサーバとして使用しているPCのネットワークインターフェイスの遅さが
気になりだしたのでマザーボードを交換することにした。

元々 Mini-ITXフォームファクタのPCであったので、最もコストパフォーマンスの良い
Atom D510を搭載した製品を探す。

製品としてはIntel とASUS だったが、マザーボードメーカとしての実績と、ドライバの
入手のしやすさを考えてASUS の AT5NM10-I

Intelは製品としては良いのだが、BIOSに制約が多かったり、ドライバの入手が
難しいなど過去に泣かされた…

cl_001.gifAT5NM10-I 概要
CPUはIntel のAtom D510 1.66GHzをオンボードしている。
コードネームはPine Trail(パイントレール)、TDPは13[W]。
デュアルコアにハイパースレッデングを搭載しており4スレッドを同時に処理できる。
また、グラフィックス、メモリコントローラをCPUに統合している。
分厚いヒートシンクに覆われておりその姿を見ることはできない。

▲ASUS AT5NM10-I 全景

▲ASUS AT5NM10-I 全景

メモリはDDR2を搭載できるが、他社の同種マザーボードと異なりデスクトップ用の
DDR2メモリモジュールを搭載できるため余ったモジュールを有効活用できる。

基板パターンをよくみると、ネットワークインターフェイスをもう一つ搭載できるように
設計されている。実装はされていない。

外部I/Oはレガシーが充実している。最近ではめずらしくなったCOMやLPTポートが
実装されている。一方内部I/OはS-ATAのみである。Mini-ITXでは標準的なほう
かもしれない。

▲ASUS AT5NM10-I 外部I/O

▲ASUS AT5NM10-I 外部I/O

BIOSは癖のない作りである。
ASUS が採用するAMI BIOSである。
設定項目は多くない。

cl_001.gif交換
従来はIntel Pentium M 1.73GHzを取り付けたVIA VB6002を使用していた。
VIA チップセットでPentium M が使用できるめずらしいボードである。

▲VIA VB6002

▲VIA VB6002

さっそく、マザーボードを交換し各種ドライバをインストールした。

OSはMicrosoft Windows XP SP3である。
それまで、シングルコアであったため、全コアを認識するが不安があった。
交換前は”ACPIユニプロセッサPC”のHALが読み込まれていたが、
再起動後は”ACPIマルチプロセッサPC”と認識されHALを変更する
ことなくマルチコアCPUとして認識させることができた。

▲ATOM D510 タスクマネージャ

▲ATOM D510 タスクマネージャ

デバイスマネージャで確認したところ不明なデバイスとして認識された
デバイスがあった。

▲ASUS AT5NM10-I 不明なデバイス

▲ASUS AT5NM10-I 不明なデバイス

これは、ATK0110 ACPI UTILITY と呼ばれるもので、以下のサイト
に関連する記事がありドライバがダウンロードできる。 Q5に記載がある。
aicon_109.gifhttp://www.tekwind.co.jp/backup_uc/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
[別窓で開きます]
Vista用との記載があるが、Windows2000用のドライバも含んでおり
それを導入することで解決した。

▲ASUS AT5NM10-I ATK Device

▲ASUS AT5NM10-I ATK Device

cl_001.gif使用感
4コアを手に入れるならもっとも安価な選択しである。(8千円代)
Webの閲覧や簡易なファイルサーバとしてはちょうどよく、消費電力も少ない。
ネットワークもギガビットであり、ストレス無く動いている。
Maxクローバ5つの評価ではyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gif
使用目的がきつい処理でなければ十分期待に応えるハードウエア。

Atom D510参考情報
aicon_109.gifhttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100107/1022018/[別窓で開きます]

2014/04/18 ハイパーリンクメンテナンス