logicool Wireless Touch Keyboard K400 使用感

キーボードとマウスが一体となった製品はないかと探していたところ、新発売となったこの製品にたどり着いた。
価格も手頃で、4000円前後で購入できる。早速購入した。

▲全体

▲全体

aicon_109.gif製品の特徴
1.単3電池2本で動作。
製品に付属。絶縁シートを引くだけで使用可能。デバイスドライバCDなどは無い。

▲電源部分

▲電源部分

2. 電源スイッチ
不要な電池の消費を抑えてくれる。

▲電源スイッチ

▲電源スイッチ

3. USBのレシーバ
非常に小さい。延長するアダプタが付属する。

▲延長アダプタ

▲延長アダプタ

▲USBレシーバ本体

▲USBレシーバ本体

4. マルチタッチ
指2本で上もしくは下になぞるとスクロールとなる。ホイールが無い分使いやすい。

▲タッチパッド

▲タッチパッド

aicon_109.gif気になる使用方を試す
cl_001.gif1.BIOSの操作。
可能。至極当然かと思われる。
cl_001.gif2.操作中の本体電源Off。
K400に設けられた電源スイッチをOffし、再度Onにしてみたが、何事もなく操作を継続できた。
cl_001.gif3.スタンバイからの復帰。
パットもしくは任意のキーを押下するだけで、復帰できる。
cl_001.gif4.スタンバイしてから本体電源をOff、再度電源Onして復帰操作。
可能。

cl_003.gifまとめ
これらのことから、Touch Keyboard K400は有線キーボードと同様の操作ができると思われる。
製品的には、ホイールがない分、マルチタッチで可能な点が評価できる。
Maxクローバ5つの評価ではyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gif
十分使用に耐えうる製品である。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/[別窓で開きます]

Atom D510 マザーボードレビュー

最近、ファイルサーバとして使用しているPCのネットワークインターフェイスの遅さが
気になりだしたのでマザーボードを交換することにした。

元々 Mini-ITXフォームファクタのPCであったので、最もコストパフォーマンスの良い
Atom D510を搭載した製品を探す。

製品としてはIntel とASUS だったが、マザーボードメーカとしての実績と、ドライバの
入手のしやすさを考えてASUS の AT5NM10-I

Intelは製品としては良いのだが、BIOSに制約が多かったり、ドライバの入手が
難しいなど過去に泣かされた…

cl_001.gifAT5NM10-I 概要
CPUはIntel のAtom D510 1.66GHzをオンボードしている。
コードネームはPine Trail(パイントレール)、TDPは13[W]。
デュアルコアにハイパースレッデングを搭載しており4スレッドを同時に処理できる。
また、グラフィックス、メモリコントローラをCPUに統合している。
分厚いヒートシンクに覆われておりその姿を見ることはできない。

▲ASUS AT5NM10-I 全景

▲ASUS AT5NM10-I 全景

メモリはDDR2を搭載できるが、他社の同種マザーボードと異なりデスクトップ用の
DDR2メモリモジュールを搭載できるため余ったモジュールを有効活用できる。

基板パターンをよくみると、ネットワークインターフェイスをもう一つ搭載できるように
設計されている。実装はされていない。

外部I/Oはレガシーが充実している。最近ではめずらしくなったCOMやLPTポートが
実装されている。一方内部I/OはS-ATAのみである。Mini-ITXでは標準的なほう
かもしれない。

▲ASUS AT5NM10-I 外部I/O

▲ASUS AT5NM10-I 外部I/O

BIOSは癖のない作りである。
ASUS が採用するAMI BIOSである。
設定項目は多くない。

cl_001.gif交換
従来はIntel Pentium M 1.73GHzを取り付けたVIA VB6002を使用していた。
VIA チップセットでPentium M が使用できるめずらしいボードである。

▲VIA VB6002

▲VIA VB6002

さっそく、マザーボードを交換し各種ドライバをインストールした。

OSはMicrosoft Windows XP SP3である。
それまで、シングルコアであったため、全コアを認識するが不安があった。
交換前は”ACPIユニプロセッサPC”のHALが読み込まれていたが、
再起動後は”ACPIマルチプロセッサPC”と認識されHALを変更する
ことなくマルチコアCPUとして認識させることができた。

▲ATOM D510 タスクマネージャ

▲ATOM D510 タスクマネージャ

デバイスマネージャで確認したところ不明なデバイスとして認識された
デバイスがあった。

▲ASUS AT5NM10-I 不明なデバイス

▲ASUS AT5NM10-I 不明なデバイス

これは、ATK0110 ACPI UTILITY と呼ばれるもので、以下のサイト
に関連する記事がありドライバがダウンロードできる。 Q5に記載がある。
aicon_109.gifhttp://www.tekwind.co.jp/backup_uc/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
[別窓で開きます]
Vista用との記載があるが、Windows2000用のドライバも含んでおり
それを導入することで解決した。

▲ASUS AT5NM10-I ATK Device

▲ASUS AT5NM10-I ATK Device

cl_001.gif使用感
4コアを手に入れるならもっとも安価な選択しである。(8千円代)
Webの閲覧や簡易なファイルサーバとしてはちょうどよく、消費電力も少ない。
ネットワークもギガビットであり、ストレス無く動いている。
Maxクローバ5つの評価ではyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gif
使用目的がきつい処理でなければ十分期待に応えるハードウエア。

Atom D510参考情報
aicon_109.gifhttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100107/1022018/[別窓で開きます]

2014/04/18 ハイパーリンクメンテナンス

コレガのKVM

ボーナスで、コレガのパソコン切替器を買いましたが、ちょっと曲者で更新が…sweat01.gif
買ったのはコレガ CG-PC2KDLMCA 以降コレガのKVM

二台のPCを切り替えるタイプでDVI対応でUSB接続の品物
製品情報はこちらから[別窓で開きます]

一台のPCはすんなりUSBで認識し正常だったのだが..
問題はもう一台のPC。
WindowsXPSP3のマシンだけど、うまく認識せずデバイスマネージャに不明なデバイスで”USB DEVICE”が出てしまい操作できない。(キーボードとマウスが使えない。しょうがないのでPS/2のキーボードで代役)

BIOS画面ではちゃんと操作できてる。coldsweats01.gif
Bart’sPEを立ち上げても新しく買ったコレガのKVMでキーボード、マウスともに使えるのでOSが悪いと判断。
泣く泣く入れなおしにかかるgawk.gif

結果、ちゃんと動くようになった。happy01.gif

コレガKVM、このタイプは画面のみ切替で音声だけは切り替える前のPCといったこともできるので
音楽聴くときは便利かも。(切替ボタンの押し方のよる)

コレガKVM

コレガKVM

この関係でしばらく更新滞りましたwobbly.gif

P965T-A REV1.0B コンデンサ交換

コンデンサが膨張したECS P965T-A REV1.0B[別窓で開きます]に代わりまして、ASUS P5Bをピンチヒッターで動かしてましたが、P965T-A REV1.0Bのコンデンサを交換。

交換前は

▲交換前

▲交換前

OSTの膨張コンデンサを交換。
いままでどおり、日本ケミコン製コンデンサ。
6.3[V] 1000[μF]と交換前のものと同一容量、同一電圧。
聞いたところによれば、メインボード上の電源系に使用する用途であれば同一容量であればよく
同一電圧もしくはそれ以上の耐圧品でも代用できるらしい。まだ試したことはないが…

そんなわけで交換後

▲交換後

▲交換後

ほかにも怪しそうな二箇所を交換。
今までにも交換してきたのでだいぶ上達good.gif
info01.gifなにかあれば書き込んでください。

止まってました

4月26日朝..サーバPCが止まってました。
最初、電源ONはするもののすぐ電源が落ちる状態。
ブルースクリーンがでて再起動でもないのでハードウエアを疑う。

原因はというと、やはりコンデンサ。
サーバPCが使ってる基板はECS の P965T-A REV1.0B
ECSはOST製コンデンサがお気に入りのようで、今回はそのうちの6.3[V] 1000[μF]が
膨らんでました。

ECS P965T-A コンデンサ

▲原因のコンデンサ

しょうがないので、ASUS P5B (これまたこの前コンデンサを交換した基板[別窓で開きます])でとりあえずしのいでますsweat01.gif

OSTのコンデンサを使ったECSの基板は..残念な結果が多いです。
約2年間の連続使用でこのような状況。