レジストリファイルの取り込みをコマンドプロンプトで行う場合の注意点

コマンドプロンプトからレジストリファイル(.reg)を取り込もうとするときに挙動が異なったのでメモしておく。

コマンドプロンプト

▲異なる結果を示すコマンドプロンプト

同じレジストリファイル(test.reg)をインポートする操作を行おうとしても、上図中、上のコマンドプロンプトではエラー、下のコマンドプロンプトでは正常終了となる。

この違いは一体何か…
タイトルバーを見ると、上は通常のプロンプト、下は管理者として実行されているプロンプトであることがわかる。
これだsign01.gif

おそらくUACが導入されているWindowsではこれを意識しなければならないのだろう。
Windows10ではスタートボタンを右クリックして表示されるメニューからこの2種類のコマンドプロンプトを呼び出せる。

Windows10の右クリックメニュー抜粋

▲Windows10の右クリックメニュー抜粋

Windows10 CRITICAL PROCESS DIED

2015年7月Windows10がリリースされた。
Windows10(10.0.10240)は1993年のWindows3.1以来製品名とバージョン番号が一致したWindowsとなった。
(WindowsNTでは1996年の4.0以来)

そんなWindows10を早速インストールすることにした。
インストールしたPCはlenovo TwistというWindows8がインストールされているノートPCである。
Windows10のインストールはメディア作成ツールを使用し、意図したタイミングで行うことにした。
インストールプロセス自体は至って順調に推移しインストールを行うことができた。

インストール終了後サインインしWindows10のGUIに触れることができたのもつかの間。
再起動した後サインインすると以下の画面が表示された。

Windows10のエラー画面

▲Windows10のエラー画面(BSOD?)

何回再起動しても状況は変わらなかったため、サインイン画面右下にある電源アイコンをshiftキーを押しながらクリックして表示されるメニューから初期状態に戻すことにした。

オプションの選択

▲オプションの選択


トラブルシューティングを選択

トラブルシューティング

▲トラブルシューティング


詳細オプションを選択

詳細オプション

▲詳細オプション


イメージでシステムを回復を選択
このあと使用しているアカウントを選択し以下の画面となる。
初期状態に戻す

▲初期状態に戻す


他に選択肢はないので。
このあとは普通にWindows10のセットアップとなった。

初期状態に戻し、サインインした後最初に行ったのはWindowsUpdateとDeviceDriverのアップデートである。
WindowsUpdateではいくつかのUpdateが適用された。
またDviceDriverはグラフィックス(intel CPU内蔵グラフィックス)、Bluetooh、NetworkI/Fである。
アップデートのかいもあってか、再起動後もうまく動くようになった。
ただし、アップグレードで引き継がれていただろうアプリケーションは削除された。
クリーンインストールではないためアプリケーション自体は残っているがWindowsのレジストリには記録されていないため
再インストールすることになった。

仮想ディスクトップやスタートメニューが目新しく個人的には使いやすいと思う。