GIGA-BYTE GA-Z77-D3H BIOS(UEFI)

s_lis004.gif下画像はGA-Z77-D3HのBIOS(UEFI)イニシャル画面である。
メーカのロゴを表示しない設定とした場合、AMIのロゴのみという
なんとも味気ない表示となっている。

▲BIOSイニシャル画面

▲BIOSイニシャル画面

s_lis004.gif次に、GIGA-BYTEのマザーボードでは3D BIOSという表示が可能であるが、それ
を無効にした場合の画面である。

▲BIOS設定画面

▲BIOS設定画面

s_lis004.gifF12キーを押すと、画面のハードコピーが取れる。
FAT32でフォーマットされたUSBメモリーをマザーボードのUSBポートに差込み
ハードコピーを得ることができた。

▲BIOSキャプチャ画像

▲BIOSキャプチャ画像

CPU:Intel Core i5 2450P 3.2GB MEM:8GB

解像度はVGA、形式はBMP、容量は2.25MB程度となる。
これまでのBIOSでは絶対にまねできないところである。
何に使うわけでもないが、面白い機能である。

GIGA-BYTE GA-Z77-D3H レビュー

今年からLGA1155のCore i5 をASROCK のP67 Extreme6に載せて使用してるが
この P67 Extreme6 は時計が狂うという現象が発生し、交換することにした。

P67 Extreme6 を選んだのにはいくつか理由があった。
FDD I/FやPS/2などレガシーI/Fが多い点である。
最近のマザーボードではレガシーI/Fを廃止する方向であるが、現状の周辺機器の状況を
考えるとレガシーI/Fが必要(特にKVMスイッチがPS/2のみにしか対応していない)でど
のようにレガシーI/Fを持たせるかがマザーボード選定の鍵となった。

条件としては以下の通り
(1)PS/2 I/Fはキーボードとマウスどちらかを備えること。(もしくはUSBの変換で用意)
(2)ATX
(3)拡張スロットは7本
(4)Ivy Bridge Xeon v2に対応すること

おおむねこれらの条件を満たすマザーボードとしてGIGA-BYTE GA-Z77-D3Hを
選択した。基板の特徴は以下の通り

▲GA-Z77-D3H 全景

▲GA-Z77-D3H 全景

標準的なATX基板である。Z77を搭載する他の基板にはWiFiを搭載したものやDualLAN
などオンボードインターフェイスが充実しており、てんこ盛りとなっている基板も
多い中、比較的落ち着いた印象である。

▲GA-Z77-D3H 拡張スロット

▲GA-Z77-D3H 拡張スロット

拡張スロットはPCI、PCI-E でZ77世代では標準と呼べるものである。PCIは
ブリッジチップにより用意されている。
GIGA-BYTE製の製品の特徴としてDualBIOSやmSSD Slotなども用意されている
のが分かる。

▲GA-Z77-D3H ストレージインターフェイス

▲GA-Z77-D3H ストレージインターフェイス

S-ATA I/Fが6端子である。一番右の白2端子は6Gbpsに対応する。ハイエンドマザー
ボードに見られるコネクタである。個人的にはこのコネクタはケース内での取り回しに苦労する。
長い拡張ボードに対応するためかもしれないが、基板に垂直に設置されてる青いS-ATA
端子のほうが使い勝手が良い。ラベルにも記載があるがmS-ATAを使用した場合S-ATA
Port5(一番左)は使用できない。(S-ATA Port5とmS-ATAは排他利用ということ)

組み上げて一週間したところ、突然起動しなくなってしまった。
具体的な症状は電源SW押下すると電源が入るものの、電源が切れた後、勝手にON
して切れるのループ状態になってしまった。
最初の起動なら説明がつくが、調子よく動いていた矢先のことだった。
電源装置の変更や、グラフィックスボードの取り外しによる最小構成も試してみたが、状態は変らず。
そもそもピープ音がしない。CPUは若干熱を帯びている。電源は正常のようだが

BIOSが起動しないようだ。
手持ちのPOSTコードを表示する基板をPCIに差したところ”10″というコードのまま先に進まない。
基板の故障と判断し購入したFreeTに持参することにした。
FreeTの2Fで対応してもらい、その場で検証してもらったが、やはり同様の状況だったので、同等品に交換してもらった。

▲GA-Z77-D3H全景 2代目

▲GA-Z77-D3H全景 2代目

基板上の固体コンデンサの色が若干違うものの、同等品である。
いまのところ上手く動いているので今後の動きとBIOSなどについて紹介していく。

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4140#ov

Atom D510 マザーボードレビュー

最近、ファイルサーバとして使用しているPCのネットワークインターフェイスの遅さが
気になりだしたのでマザーボードを交換することにした。

元々 Mini-ITXフォームファクタのPCであったので、最もコストパフォーマンスの良い
Atom D510を搭載した製品を探す。

製品としてはIntel とASUS だったが、マザーボードメーカとしての実績と、ドライバの
入手のしやすさを考えてASUS の AT5NM10-I

Intelは製品としては良いのだが、BIOSに制約が多かったり、ドライバの入手が
難しいなど過去に泣かされた…

cl_001.gifAT5NM10-I 概要
CPUはIntel のAtom D510 1.66GHzをオンボードしている。
コードネームはPine Trail(パイントレール)、TDPは13[W]。
デュアルコアにハイパースレッデングを搭載しており4スレッドを同時に処理できる。
また、グラフィックス、メモリコントローラをCPUに統合している。
分厚いヒートシンクに覆われておりその姿を見ることはできない。

▲ASUS AT5NM10-I 全景

▲ASUS AT5NM10-I 全景

メモリはDDR2を搭載できるが、他社の同種マザーボードと異なりデスクトップ用の
DDR2メモリモジュールを搭載できるため余ったモジュールを有効活用できる。

基板パターンをよくみると、ネットワークインターフェイスをもう一つ搭載できるように
設計されている。実装はされていない。

外部I/Oはレガシーが充実している。最近ではめずらしくなったCOMやLPTポートが
実装されている。一方内部I/OはS-ATAのみである。Mini-ITXでは標準的なほう
かもしれない。

▲ASUS AT5NM10-I 外部I/O

▲ASUS AT5NM10-I 外部I/O

BIOSは癖のない作りである。
ASUS が採用するAMI BIOSである。
設定項目は多くない。

cl_001.gif交換
従来はIntel Pentium M 1.73GHzを取り付けたVIA VB6002を使用していた。
VIA チップセットでPentium M が使用できるめずらしいボードである。

▲VIA VB6002

▲VIA VB6002

さっそく、マザーボードを交換し各種ドライバをインストールした。

OSはMicrosoft Windows XP SP3である。
それまで、シングルコアであったため、全コアを認識するが不安があった。
交換前は”ACPIユニプロセッサPC”のHALが読み込まれていたが、
再起動後は”ACPIマルチプロセッサPC”と認識されHALを変更する
ことなくマルチコアCPUとして認識させることができた。

▲ATOM D510 タスクマネージャ

▲ATOM D510 タスクマネージャ

デバイスマネージャで確認したところ不明なデバイスとして認識された
デバイスがあった。

▲ASUS AT5NM10-I 不明なデバイス

▲ASUS AT5NM10-I 不明なデバイス

これは、ATK0110 ACPI UTILITY と呼ばれるもので、以下のサイト
に関連する記事がありドライバがダウンロードできる。 Q5に記載がある。
aicon_109.gifhttp://www.tekwind.co.jp/backup_uc/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
[別窓で開きます]
Vista用との記載があるが、Windows2000用のドライバも含んでおり
それを導入することで解決した。

▲ASUS AT5NM10-I ATK Device

▲ASUS AT5NM10-I ATK Device

cl_001.gif使用感
4コアを手に入れるならもっとも安価な選択しである。(8千円代)
Webの閲覧や簡易なファイルサーバとしてはちょうどよく、消費電力も少ない。
ネットワークもギガビットであり、ストレス無く動いている。
Maxクローバ5つの評価ではyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gifyotuba13.gif
使用目的がきつい処理でなければ十分期待に応えるハードウエア。

Atom D510参考情報
aicon_109.gifhttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100107/1022018/[別窓で開きます]

2014/04/18 ハイパーリンクメンテナンス