ATI(AMD)のHDMI出力

年末で時間が出来たので久しぶりに自分のPCにも投資!
ATI RADEON 4350はHDMIが直出しできるのが魅力で買ってみた。
約3000円。同時に買ったHDMIケーブル(10m)は約4000円
カードよりケーブルが高いとは。時代も変わった(笑)

ところがこのRADEON4350はかなりくせもの
家にはnVidia の GeForce9600GTでHDMI出力もしてるけどそれに比べるとよくない。

どこが良くないかといえば、
1.HDMIに音声出力したいとき、設定変更が必要なところ。
2.しかも設定項目が現れないときもある。

まず1の問題
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイスのプロパティでHDMI出力したいときは
“音声”タブで音声再生の既定のデバイスで”ATI HD Audio rear output”を選択
“オーディオ”タブで音の再生の既定のデバイスで”ATI HD Audio rear output”を選択
この2箇所を設定しないと音が出ない。

▲オーディオタブ

▲オーディオタブ

▲音声タブ

▲音声タブ

2の問題は
既定のデバイスである”ATI HD Audio rear output”が現れないことがあること
分かったことは接続する順番が大事だってこと。HDMIで音を出したいときは先にHDMI付きの
ディスプレイの電源を入れる。そのあとでPC液晶の電源を入れると項目が出てくる。

2010/02/06補足
”HDMI付きディスプレイの電源を入れる”と書いたけど、電源OFFの状態からHDMIケーブルを一旦抜いて、再度HDMIケーブルを差込み電源をONにする。
このときPCにつながるディスプレイはHDMI付きのディスプレイのみの状態にする。他のディスプレイはつながない。
それが終わったら他のディスプレイを接続する。

nVidiaはオンボードのSPDIF出力ピンから音声をHDMIへ流し込むため、オンボードサウンドでSPDIFの音量が出てれば音が出る。
ATIのようにHDMIを選択しなおす必要はない。オンボードサウンドからもHDMI経由のディスプレイからも両方音が出る。
ATIもそんな風になるといいなぁ

今月の自作PC(頼まれ)

今年4台目の自作PC。
頼まれたもの。

依頼主のIさんは将来のサーバ使用を前提としているそうなので、予算10万で静音性を確保することに。

ほとんど筐体の性能で決まってしまう。T-ZONEで安かったANTECのケース(M-ATX)を採用。
拡張性は犠牲になるが作りはしっかりしている。

主要スペック
CPU:Intel Core 2 Duo E7500
Mem:DDR2-800 2GB センチュリーのエルピーダ
Video:Intel G45
MainBoard:ASUS P5Q-EM
HDD:WD10EADS
OS:Windows 7 Professional OEM

20091122-IPC-IMG_5032

▲試運転時の筐体内部

このあとOS Install して地デジチューナもセットアップする。
チューナはIO-DATA の Media Center 対応を選ぶ。ソフトがない分安い。
C2D E7500で十分快適に動作するがHDDが若干遅いため”見ながら操作”をする際は、
他の操作によるにかもしれないが、処理に足を引っ張られて映像が遅くなることがあった。

あとWindows 7 初めて製品版を触った。
ファイアーヲールの設定 分かりにくい
地デジはキレイ

20091122-IPC-IMG_5036

▲全景

今回は液晶も込みでセットアップしたけど、10万以内で組みあがる。
最近は値段が安くなった 

HDMIの音とび

ひさしぶりにPCからアクオスで映像を見ようと思い選択してみたら、
映像は表示されるけど音が時々しか聞こえないーガーン↓

どのソフトも音飛びするので、ハードウエアを疑う。
PCのグラフィックスドライバ(Nvidia)とか、オンボードサウンドドライバを最新に更新してみる
も直らないー!!(-_-;)

で配線をくまなく確認してみると・・アクオス後ろのHDMIケーブルが少しがたついていた!!
これだーーー

押し込んで解決!(^^)!

Core2Duoのパッケージ

頼まれわーくすしてます。
PCの中身そっくり入れ替え。
CPU:CeleronD 326→Core 2 Duo E7500
Mem:DDR2-533 512MB→DDR2-800 2GB
Video:ATI X300→nVidia 9600GT

モンハンをPCでやりたいとの要望にこたえるべく、ケースとドライブ類はそのままであとは全交換。
しかし、4年間一回も掃除しないPCの内部は想像以上にやばいことになってました。
CPUFANは綿埃がヒートシンクに絨毯のように積もって…しかもタバコのヤニも混ざって。
タバコの煙はよくないです。綿埃がとれても匂いはとれない。
筐体も匂い残ってる。

そうはいっても外も内もいったん掃除して、新品同様にして置いてきた。

そして、手元にCPUのパッケージが残こり…
Core 2 Duoが出た当初からずいぶん変遷があったなと思い、並べてみた!!

▲Intel Core 2 Duo & Quad のCPUパッケージ

▲Intel Core 2 Duo & Quad のCPUパッケージ

いちばん右下が当初、一番左はじから2個目の下が最新(2009年10月10日現在)
当初の箱は結構よかったと思うのは自分だけ?

だんだんロゴを強調するようになって、Corei7のようになってしまった。
いずれはCorei ってことか。

ま、当面はCore2だけど。
それよりNetBurestアーキティクチャ(Pentium4とか前のCeleron)がおしまい。
置き換えにかかってます。
そのうちCoreマイクロアーキティクチャもそうなるのかな。
そのときはどんなCPUを使ってるんだろう..遠い先の話かもしれないが

サーバハードウエア変更2009

予定していたサーバハードウエア変更。日曜日の昼ごろ完了しました。思うようにうまく動いてくれませんでてこずりました。

主要ハードウエアはこうなりました。
CPU:Pentium M 740→Core 2 Duo E4300
Memory:1GB→2GB
HDD:640GB変わらず

E4300ちょっと遅めです。