UnistackSvcGroupとは何か

Windows10が稼働する、2台のPCで以下のダイアログが表示される事象が発生した。
(いずれもバージョンはVersion 10.0.14393)

▲svchost.exeのエラー

▲svchost.exeのエラー

以降の方法はレジストリを変更するため、失敗するとシステムを起動できなくなる
恐れがある。また、原稿執筆の環境下でのみ発生する事象であることも否定できない
ことから、あくまで参考情報である。自己責任にて実施してほしい。

エラーしたのはsvchost.exeのためWindowsのサービスが原因であることは分かる。
イベントビューアーにも同様のエラーが記録されていた。
そこでタスクマネージャーを使用して、原因を調べることにした。
まずは、「ユーザー」タブにて実行しているアプリケーションを表示することにした。

▲Unistackサービスグループ

▲Unistackサービスグループ

svchost.exeのエラーダイアログを消去すると、Unistackサービスグループも消去
されるため、このアプリケーションが何なのか突き詰めることにする。
上記画面にて当該アプリケーションを右クリックし、「詳細の表示」を選択して、
「詳細」タブにてプロセスイメージ名を表示すると以下の表示が選択された。

▲詳細タブのプロセス名(ユーザー名は加工済み)

▲詳細タブのプロセス名(ユーザー名は加工済み)

さらにそのsvchost.exeどのサービスから呼ばれているかを調べるため、当該のプロセスイメージ名を右クリックし、「サービスの表示」を選択した。

▲当該のサービス名

▲当該のサービス名

これらの操作から、原因はPID4588で動作する5つのサービスが原因であることが分かった。
これらのサービスはUnistackSvcGroupに属しており、サービス名の末尾に_xxxxxの値が
付与されている。
さらに_xxxxxの値のないサービス名も同じUnistackSvcGroupに存在する。
(例としてCDPUserSvcとCDPUserSvc_c247dといった状態である)
この_xxxxxの値は常に変化するようである。

これらの起動を抑止するため、サービスにて無効にしようとしたが操作を完了することができず、GUIからの操作は失敗した。
そこでレジストリエディタを使用して直接当該サービスの状態を制御する
StartというDWORD値のキーに無効を意味する「4」を10進にて
設定してみたものの、再起動後には平然と値が戻っていることが分かった。

そこで、_xxxxxの値のないUnistackSvcGroupに属するサービスのキーと通常のサービスのキーを比較したところTypeというDWORD値のキーの値が異なっていた。

通常のサービスは「32」なのに対し、_xxxxxの値のないUnistackSvcGroupに属するサービスでは「96」という値を示していた。

No グループ名 サービス名 TypeのDWORD値(初期値)
1 LocalService CDPSvc(他のサービスの例) 32
2 UnistackSvcGroup CDPUserSvc 96
3 UnistackSvcGroup PimIndexMaintenanceSvc 96
4 UnistackSvcGroup UnistoreSvc 96
5 UnistackSvcGroup UserDataSvc 96
6 UnistackSvcGroup OneSyncSvc 96
7 UnistackSvcGroup OneSyncSvc_xxxxx(例) 224

よって、TypeのDWORD値のキーを_xxxxxの値のないUnistackSvcGroupに属するサービス(下図のCDPUserSvc)で値を「32」に設定することした。

▲レジストリの値を変更

▲レジストリの値を変更

すると、CDPUserSvc_xxxxxの値を持ったサービスは生成されない状態となった。

▲CDPUserSvcを停止

▲CDPUserSvcを停止

この状態で冒頭のエラーメッセージは表示されなくなった。
更に、上図にて実行中となっている、他の_xxxxxの値を持つ4つのサービスに対して同様にレジストリの値を変更すると、下図のようになった。

▲UnistackSvcGroupを停止

▲UnistackSvcGroupの一部を停止

この方法で実行中のUnistackSvcGroupの一部を停止し、エラーメッセージの表示を消去することができた。
今のところ問題は発生していないが、起因すると思われる事象があれば本サイトにて公開していく。

Windows10 で Excel2003

[動作記録]通常どおりセットアップしてインストールすることができた。

OSとExcelのバージョン(画像は一部加工)

OSとExcelのバージョン(画像は一部加工)

ライセンスへの同意ダイアログが毎回表示される場合は、管理ユーザーにて起動し同意することで、次回から表示されなくなる。

グラフィックスカードトラブルシューティング

Windowsの表示が乱れた場合、原因がソフトウエアなのかハードウエアがなのかを切り分ける必要がある。
その判断材料として決定的なのは以下のような状況の場合。

BIOS画面の時点で表示がおかしい…限りなくハードウエアに原因あり

BIOS画面

BIOS画面

横方向に緑の線が表れている。

ブート場面

ブート場面

BIOS画面から表示がおかしい場合、ハードウエア特にグラフィックスカードが原因とみて間違いない。
昔はコネクタの接触不良なども原因としては考えられるが、最近はDVIなので考えにくい。

この表示となったのはASUSのEN8600GT SILENT であった。(nVIDIA製Chip)

グラフィックスカード全景

グラフィックスカード全景

壊れるときは壊れますね。

Windows7 ウィンドウ枠の太さを変更する

Windows7 では、ウィンドウの枠が太い。Windows10と併用していると違った印象となるため、枠の線を細くする設定を行う。

aicon_111.gif以下の操作にて設定する。
まずは、デスクトップを右クリックし、「個人設定」から表示された画面下部の「ウィンドウの色」を選択する。
すると、下記画面になるので「デザインの詳細設定…」を選択し、指定する部分(T)ウィンドウの境界の間隔としサイズ(Z)任意の値とする。

ウィンドウの枠の太さを変更

▲ウィンドウの枠の太さを変更

変更前と変更後の画面比較は下記のとおりである。

▲変更前(サイズ:4)

▲変更前(サイズ:4)

▲変更後(サイズ:0)

▲変更後(サイズ:0)

変更後のサイズ:0にて使うことにした。

TOSHIBA dynabook HDD交換

dynabook TX/66LPX のHDDを交換した際に苦労したことをまとめておく。

HDDの交換自体は簡単で、前のHDDを取り外し、新しいHDDを取り付ける。
新しいHDDもtoshiba[MQ01ABD050(500GB S-ATA)]にしておいた。
変化はHDDがAFTとなったことである。
dynabook TX/66LPX のOSはWindows7 Home Premium 64bitであるため問題はない。
リカバリメディアはあらかじめ作成しておき、DVD4枚であったが、リカバリ処理
で使用したのは3枚であった。

リカバリ中NICドライバの署名が無い警告ダイアログが出ていたが、前回正常起動時の
構成を選択して、リカバリ処理を続行することができた。
リカバリは完了し、デバイスマネージャをみたところ、NICに警告が出ていたので、
ドライバを更新し、使用することが可能になった。

aicon108.gifここからが問題。
Windows7 Home Premium 64bitはService Pack 1が適用されていなかったので、適用しようとしたところ、エラーが発生した。
「unexpected 0x8000ffff」

いろいろ調べると以下の手順で解決した。
aicon_109.gif1)intel RST(Rapid Storage Technology)のドライバが古いためアップデートする。
もともとインストールされていたバージョンは9.5であり、11.7.0.1013とした。
Intel のWebサイトから「Rapid Storage Technology」で検索するとヒットする。
ファイル名は「iata_cd.exe」であった。
(最新バージョンにしようとすると.NET 4.5を必要とする。.NETはSP1適用済みのWindows7
でしかセットアップできないため古いバージョンとしている)
再起動するとデバイスドライバが更新される。

aicon_109.gif2)これで解決がと思い、ホットフィックスをインストールしようとしたが、エラーが発生した。
「0xc8000222」
これは以下のコマンドを記述したバッチファイルを作成し実行することで解決した。

net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc

ポイントはバッチファイルを右クリックして「管理者として実行(A)…」することである。

aicon_109.gif3)Service Pack 1の前提となるホットフィックスをインストールしサービスパックをインストールする。
(「」はHome Premium 64bitに適用したファイル名を記載)
1.KB2534366 「Windows6.1-KB2534366-x64.msu」
2.KB2533552 「Windows6.1-KB2533552-x64.msu」
3.Windows7 SP1「windows6.1-KB976932-X64.exe」

aicon_109.gif4)メモリーリークへの対処
Service Pack をインストールしてしばらくしているとWindows が極端に遅くなる状況にみまわれた。
タスクマネージャー(全ユーザーのプロセスを表示するをチェックする)でsvchost(netsvcs)がメモリを2GB近く消費している。

Windows Updateを自動更新にするとこの状況となることが分かった。
以下のホットフィックスを手動インストールした。

1.KB3050265「Windows6.1-KB3050265-x64.msu」
2.Windows Update Agent「windowsupdateagent-7.6-x64.exe」

1のホットフィックスをかなリ緩慢な状況下でインストールしたが、インストール途中からメモリ消費量は減少し、快適な状況となった。その上でWindows Update Agentをインストールした。

これ以降、順調に動いている。